私の選択・加入者の声
収入保険は多くの加入者から、「万が一のときに安心」や「補償範囲が広くて良い」などの嬉しい声をいただいております。
ここでは実際に収入保険にご加入いただいた皆様の声を、ご紹介します!
[NEW]水稲、果樹
「収入の補償に安心感」
安芸高田市吉田町 森川 和正さん
(農業共済新聞 中国版 2022年10月3週号より)
果樹
「つなぎ資金で経営続行」
三次市作木町 株式会社 高丸農園(代表取締役 橋本 洋資)
総務部長 中村 真佐美さん
(広報紙「NOSAI広島」2022年 第34号より)
野菜
「野菜への補償で危機回避」
尾道市美ノ郷町 株式会社 きよべじ
会長 山田 雅之さん
「安値や天候不順でも安心」
神石高原町 まる豊トマト生産出荷組合
組合長 橋本 英治さん
果樹、野菜
「安心して農業を継続」
東広島市安芸津町 甲斐 直樹さん
(広報紙「NOSAI広島」2022年 第33号より)
果樹、水稲
「想定外の被害でつなぎ資金を活用」
庄原市高野町 横谷 栄治さん
(広報紙「NOSAI広島」2022年 第32号より)
水稲、野菜
「病害や水害に保険金が大助かり」
北広島町 農事組合法人きつぎ
代表理事 小笠原 哲也さん
(広報紙「NOSAI広島」2022年 第31号より)
花き
「絶対に収入保険に加入するべき」
福山市内海町 金 良樹さん
(広報紙「NOSAI広島」2021年 第30号より)
「外的要因の価格低下に備え」
呉市安浦町 有限会社はなぞの野呂高原
代表取締役 今井 満さん
(農業共済新聞 中国版 2021年10月3週号より)
「品目追加や拡大の安心確保」
安芸高田市甲田町 有限会社援農甲立ファーム
専務 光永 浩章さん
(農業共済新聞 中国版 2021年10月2週号より)
「安い掛金で補償内容も十分」
三次市塩町 辰巳 勇壮さん
(2021年9月)
「経営規模にかかわらず、収入減少の備えに」
呉市豊町 里本 善孝さん
(2021年 9月)
「つなぎ融資で安心 本当に良い制度」
世羅町 農事組合法人世羅大豊農園
組合長 祢宜谷 全さん
水稲
「一筆方式から収入保険へ」
三原市大和町 是盛 孝昭さん
(広報紙「NOSAI広島」2021年 第29号より)
「災害の経験から加入を決意」
広島市 柳岡 仁さん
(農業共済新聞 中国版 2021年7月2週号より)
「幅広い補償であらゆる事態に対処」
東広島市志和町 農事組合法人ファーム志和
組合長 木 昭夫さん
(広報紙「NOSAI広島」2021年 第28号より)
「災害時の安心材料」
広島市安佐南区 武内 祥吾さん
(広報紙「NOSAI広島」2021年 第27号より)
「規模拡大を後押し」
北広島町 多川 純利さん
(広報紙「NOSAI広島」2020年 第26号より)
「地域の維持、拡大の後押し」
世羅町 株式会社恵
代表取締役 宮迫 恒也さん
(農業共済新聞 中国版 2020年10月2週号より)
「小ギクの栽培に安心して挑戦」
東広島市八本松町 木下 久恵さん
(広報紙「NOSAI広島」2020年 第25号より)
「つなぎ融資で減収対策」
庄原市東城町 渡邊 諒さん
(農業共済新聞 中国版 2020年7月2週号より)
「分かりやすさが決め手」
三次市大田幸町 西田 学さん
(広報紙「NOSAI広島」2020年 第24号より)
「多発する災害への備え」
三原市久井町 農事組合法人和草
代表理事 松本 耕三さん
(広報紙「NOSAI広島」2020年 第23号より)
「果樹共済から収入保険へ 積立部分は貯金」
(広報紙「NOSAI広島」2019年 第22号より)
「稲と野菜の両方を補償」
北広島町 本田 清春さん
「リスクに備え拡大を目指す」
(農業共済新聞 中国版 2019年7月2週号より)
「西日本豪雨が加入の決め手」
世羅町 農事組合法人さわやか田打
代表理事組合長 岡田 以得さん
(農業共済新聞 中国版 2019年2月2週号より)
「県内収入保険契約者第1号」
東広島市河内町 農事組合法人ファーム・おだ
組合長理事 森原 敏昭さん
(広報紙「NOSAI広島」2019年 第19号より)
「安心して続けるため」
福山市東村町 小川 和良さん
(農業共済新聞 中国版 2018年10月2週号より)
「避けられない災害の備え」
安芸高田市高宮町 清水 則雄さん
(農業共済新聞 中国版 2018年6月2週号より)
| コンプライアンス基本方針 | 広島県農業共済組合個人情報保護方針 | 個人情報保護法に基づく公表事項に関するご案内 | 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針 | | 反社会的勢力への対応に関する基本方針 | 勧誘方針 | 情報開示 | 県内のNOSAI | サイトマップ | お問い合わせ | Copyright (C)2009 NOSAI HIROSHIMA All Right Reserved.