大きく
小さく

収入保険

農業経営者ごとの収入全体を対象とした総合的なセーフティネット。

収入保険事業

収入保険制度は、すべての農作物を対象に、自然災害や価格低下のほか、経営努力では避けられない収入減少を補償する総合的なセーフティネットです。

加入できる農家

青色申告(現金主義を除く)を行っている個人及び法人。

補償対象

農業者が自ら生産した農作物の販売収入全体です。簡易な加工品(精米、もちなど)も含みます。ただし、肉用牛、肉用子牛、豚肉、鶏卵はマルキン等の対象となるため除きます。

対象となる要因

農業者の経営努力では避けられない収入減少(自然災害、鳥獣害、価格低下、取引先の倒産など)

保険期間

個人は1月~12月、法人は事業年度の1年間。

補償のしくみ

(1)基準収入の設定
農業者ごとの過去5年間の農作物の販売収入の平均を基本とし、規模拡大など、保険期間の営農計画を考慮して設定します。

(2)補償方式
掛け捨ての「保険方式」(80%限度)と掛け捨てとならない「積立方式」(10%限度)の組み合わせにより収入の減少を補償します。
※積立方式は保険方式のオプションとして加入できます。

(3)支払保険金等
保険期間の収入が基準収入の9割を下回った場合に、下回った額の9割を保険金等としてお支払いします。(最大補償限度・支払率を選択時)

保険料等

基準収入と補償限度額及び支払率の選択により、個人ごとに計算します。
保険料等を試算できます。(シミュレーションは下から)
なお、保険料及び事務費には50%、積立金には75%の国庫補助があります。

つなぎ資金

保険期間中に自然災害や価格低下などにより大幅に収入減少が見込まれる場合は、無利子のつなぎ資金を利用できます。

シミュレーション

収入保険への加入を検討されている皆さま、まずは保険料等をシミュレーションしてみませんか。
基準収入金額を入力して保険割合等を選択するだけで、簡単に保険料・積立金・付加保険料(事務費)の試算を行うことができます。
次の「 保険料等シミュレーションはコチラ! 」をクリックすると、計算画面へ移りますのでご利用ください。
※基準収入金額は、過去5年間の農産物の販売収入の平均額になります。このシミュレーションには、おおよその基準収入(販売収入)を入力してください。

■シミュレーションの操作方法等はこちらを参照してください(PDFファイル)

制度の仕組み

制度の仕組みについてはこちら(外部サイト)

事業規程

全国農業共済組合連合会の事業規程についてはこちら(外部サイト)